アルコールの摂りすぎは痩せにくいカラダを作っています【59】

いつもお読みいただきありがとうございます。

横浜市、日吉で活動している下腹引き締め専門トレーナー

滝本 友樹(たきもと ゆうき)です。

 

今日はいい天気ですね!

いま所用で二子玉川にいますが、バーベキュー目的の方がたくさんいて賑わっています。

外でおいしいお肉食べておいしいお酒を飲んで最高ですね!

いいストレス発散になりそうです。

 

さて、この時期は夏に向けてダイエット中という方もたくさんいるかと思います。

しかし、暑くなるこの時期は「あま~い誘惑」が同様にたくさん出てきます。

 

バーベキュー、ビアガーデン、ビアフェスタ、ピクニックなど。

どうしてもお酒を飲む機会が増えてきますよね。

 

 

「飲まない」という選択肢が一番ですが、なかなかそうはいきません。

これに関しては総じて飲み過ぎない事と飲むものを選ぶという2点を気を付けることに尽きると思います。

 

今回は、これから何かと飲む機会が増えるだろうお酒と脂肪についてお話ししたいと思います。

 

よく「糖質ゼロ」や「糖質オフ」などという言葉を耳にすると思いますが、糖質抜きに考えて実は、アルコールにもカロリーがあります。

アルコールは1gにつき7kcalあります。

 

例えば、お酒を飲んでアルコールが体内に入ると、まずカラダは1番最初にアルコールを体外に出そうと率先してエネルギーとして消費しようとします。

しかし、アルコールは「エンプティカロリー」と呼ばれ栄養をあまり含まれないカロリーと言われています。

 

つまりアルコールを摂取するという事は、あまり意味のないエネルギーを消費することを優先してしまうという事になります。

栄養もなければ脂肪にもなりません。

 

「じゃあ飲んでも太らないってこと?」と思いますが、考えてみてください。

確かにお酒だけ飲むだけで脂肪が増えるという事は少ないですが、お酒だけ飲むことってあまりありませんよね。
必ずおつまみなどを食べると思います。

 

一緒に体内に入ると、エネルギーの消費の優先順がアルコールが先に消費しようとしているので、おつまみなどに含まれている糖質、タンパク質、脂質の消費が後回しになってしまうのです。

 

アルコールのせいでエネルギー消費という名の大渋滞が起こるのです。

糖質、タンパク質、脂質は消費したいのに、アルコールを飲めば飲むほど割り込みがどんどん入り進めなくなります。

するとどうなるでしょう?

全く進まない状態ならどうしますか?

 

途中で降りてしまいますよね。

つまり、エネルギー消費を諦めて、脂肪へと変わって体内に蓄えられることになります。

アルコールは摂取した分だけ体脂肪を減らす事と真逆の事をしているのです。

 

アルコールは1gにつき7kcalです。
取ればとるほど、意味のないエネルギーを消費することに時間を費やしてしまうことになります。

 

またアルコールは肝臓で分解・吸収されて中性脂肪などに変えられて、エネルギー源として各細胞に送られます。

量が増えれば増えるほど、肝臓で処理する時間が長くなるため負担が増えてしまいます。

 

この状態が続いてしまうと、次第に中性脂肪が肝臓内に溜まるようになりこれが30%を超えると「脂肪肝」という状態になります。

このような状態になると肝機能が低下するので、カラダの悪影響にも繋がってしまいます。

 

このようにアルコールの摂りすぎはカラダに悪影響になるので、摂りすぎには注意してうまく付き合っていきましょう!

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 
☆電子書籍出版しました
 
【脱・ダイエットブス ~だから続かない!?ダイエットが成功しない5つのブス思考~】
 
ダイエットが続かない人に向けてのダイエットマインド本です!
 
 
好評発売中!

関連記事

  1. これだけは知っておきたい、目標設定するときのコツ【88】

  2. 正しい姿勢を意識する習慣をつけるだけでカラダは変わる【108…

  3. 家トレするなら下腹痩せグッズを活用しよう!選び方3つのポイン…

  4. 結果が出ない原因は!?【77】

  5. 実は一度だけ、浮気してしまいました。【79】

  6. 太りやすい時期の前に「太りにくいカラダ」を作る【164】

プロフィール

 

滝本 友樹(たきもと ゆうき)
詳しいプロフィール

インターネットラジオ放送局

  1. 2023.07.29

    自分に自信を!50代から始める背筋強化で理想の体型へ【2…

  2. 2023.07.23

    効果を感じない筋トレにさようなら!その4つの原因とは【2…

  3. 2023.07.18

    食品の中の「見えない敵」【270】

  4. 2023.07.13

    下腹痩せの秘訣!Tresallirパーソナルトレーニング…

  5. 2023.06.13

    「ストレスやデスクワークによる肩こりを撃退!改善への近道…