こんにちは!
パーソナルトレーナーの滝本 友樹(たきもと ゆうき)です
年度末ということで、忙しい方もいるのではないでしょうか。
この時期は年度が変わるタイミングなので、新たなことに挑戦出来るいいきっかけを作れる時期ですよね。
もしくは今年の年始に掲げた目標が、今一度再確認できるいい期間で。
あなたの今年立てた目標、しっかりと進められていますか?
うまく進められていなくても、まだまだ立て直しがきく時期なので、
このタイミングで見つめ直すのもいいかもしれませんね。
そもそも今年の最初に立てた目標が計画的に実行できていない理由は何でしょう?
理由の一つに、最初の気持ちより『意欲が薄れてしまったから』ということが挙げられます。
今までも同じようなことを繰り返してきたのかもしれませんが、
ダイエットを始めた当初は、あんなにモチベーションが高かったのになぜいつも挫折してしまうのでしょう?
まず言えることは、オーバーペースだということ。
自分のペースで出来ていません。
フルマラソンで例えると、スタートから全力疾走状態です。
ゴール(目標)まで心身ともにがもつわけありません。
今までの生活習慣から不慣れなトレーニング、ダイエットを新たに取り入れるということは、高いモチベーションの中に埋もれてしまっていますが、ストレスを感じています。(この場合、運動する習慣がなかった方を対象とした話です)
そうして無理してトレーニングをすると、今度は結果を欲してきます。
ここまで来ると目の前の事しか見えなくなり、痩せたら何がしたいかという当初の目標から「とにかく痩せる」の目標になり、疲れてきます。
それでも思うような結果が出ないと次第にモチベーションが低下していって、挫折してしまうという流れになります。
じゃあどうしたらいいの?
と思いますよね
まずは目の前の結果にこだわるのを止めること
トレーニング、ダイエットは原則的に短期間でおこなうものではありません。
短期間で結果を出すのは必ず何かしらのバランスを崩しているはずです。
睡眠、栄養、仕事、プライベートなどです
ですから目指すのは中・長期間で自分のペースでトレーニングをし、それを習慣づけること
そして必要なところに筋肉をつけて不必要な脂肪を落としてバランスのいい体を作っていくことです
話を戻すと、モチベーション高い人に限って目先の結果にこだわりすぎてしまっています。
そこに集中しすぎると、次第に疲れていき、昔の楽だった生活に戻りたくなってしまいます。
そして今の辛さと昔の楽さを比べてしまい、昔の生活を選んでしまう流れになってしまいます。
もしも今あなたがそうなってしまっていたら、トレーニングを始めるときの事を思い返してみてください。
なぜトレーニングしようと思ったのか?
お腹周りの脂肪を落としたい!
家族、恋人、友人に褒められたい!
着れる服ではなく着たい服を選びたい!
今年こそ自分を本気で変えたい!!
その気持ちを思い出してください
トレーニング前に理想の体型になった時のことをイメージしましょう
まだまだ今年は1年のうちの3分の1しか経過していません!
4分の3まだあります!
いくらでも取り戻せます!
今日はモチベーションについて書きましたが、実はモチベーションを高く保つことよりもさらに効率的に長く続けられる方法があります。
それはまた次回に!