いつもお読みいただきありがとうございます。
都立大学、日吉で活動している下腹痩せ専門パーソナルジム・Tresallir代表
滝本 友樹(たきもと ゆうき)です。
昨日、Tresallir都立大学店がグランドオープンしました。
ただいま都立大学店グランドオープン記念キャンペーンとして、
特別価格でモニター様を限定で5名募集しております。
2/20までの期間限定となります。
本気でカラダを変えたい方はこちらから※募集終了
自分の事は自分が1番よくわかっている!は嘘?
「あ~このお腹どうにかしたい!」
と鏡の前でお腹のぜい肉をつまみながら嘆いていませんか?
鏡の前で、見るだけ嘆くだけでは当然ぜい肉は無くなりません。
そしてさらに、
そんなあなたに残酷なことをお伝えしなければなりません。
実は「鏡で見ている自分」以上に「他人から見た自分」はもっと残念な姿に見えている可能性があります。
今年の初めからトレーニングを開始されたお客様からこんな声を頂きました。
トレーニング初回に全身写真をお撮りした際に、
「え!なんか鏡で見る自分よりだらしなく見える!ショックです。」
という声を頂きました。
そうなんです。
鏡で見る自分に見慣れ過ぎてしまうと、危機感を持ちながらも薄れていくことがあります。
危機感がゼロではないけど、その状況(見栄え)に慣れてしまうというイメージです。
それともう一つ。
普段、鏡でしっかりと見ることが出来ない後ろ姿を見てショックを受けます。
後ろ姿は鏡だとどうしても横からの状態しか見えないので横幅が見えにくいのです。
写真を撮った後ろ姿を見ると、想像以上の
腰まわりについてるぜい肉
脇からのはみ出し肉
ぼてっとしたお尻
に、ほとんどのお客様はテンションが急降下で落ちます。
実質、初めてみる感覚に近い状態のためか自分のカラダを目の当たりにすると相当精神的に堪えるみたいです。
それだけ実は「自分が思っている自分のカラダ」と「客観的に見える自分のカラダ」には大きなギャップがあります。
「自分が思っている自分のカラダ」のほとんどが「鏡から見える自分」になると思います。
ですから「鏡から見える自分」というのは、
実は本当のあなたではありません。
↑言葉だけ見ると哲学的な言葉に見えますが(笑)
つまり鏡を見て「なんとかしないとな~」と思っている時点で、実はもう今からでも始めないといけない危険領域に入っているという事です。
あなたは鏡の前で「なんとかしないとな~」と真正面の自分だけを見て嘆いていませんか?
危機感を持って行動力を高める!
「今年こそは絶対にカラダを引き締めてやる!」
と前向きに行動するのが当然、健全な動機で素晴らしいと思いますが、
「そんな熱い気持ちにいまいちなれない」という方は、
危機感を持って行動するのも一つの方法です。
本来人間には、この自己防衛の性質を持ち合わせているので、自己防衛スイッチを入れることが行動力を高めるきっかけになります。
「このままだとマズい」と思い、行動することです。
このような危機感を感じるためには、まず自分の全身写真(後ろ姿も含め)を他の人(ここポイントです)撮ってもらうといいかもしれません。
※わかっていると思いますが自撮りはNGです(笑)
鏡でいつも見ている自分とは違った自分が写っているかもしれません。
基本的には鏡に写し出されている自分は2割増しと言われています。
鏡というのは見慣れてしまい危機感が薄れてしまう他に、
自分をチェックする場所なので無意識に鏡の前では普段以上の自分を出していることが多いという事です。
つまり盛っている自分です。
鏡で見る自分=他人から見える自分
ではありません。
普段、鏡で自分のカラダの見る機会があると思いますが、そこに映し出されている自分とは、
≪自分しか思っていないカラダ≫です。
抽象的な表現になりますが、
≪鏡で見る自分≫
と
≪他人から見える自分≫
は、決して同じではないという事です。
客観的な視点、つまり第三者視点での自分を知ることが大切です。
知ることが出来て、なおかつ危機感を抱いた時には確実に行動力が上がっているはずです。
いまいち行動できない方は是非、試してみましょう!
最後までお読みいただきありがとうございました。
ただいま都立大学店グランドオープン記念キャンペーン実施中!!
特別価格でモニター様を限定で5名募集しております。
2/20までの期間限定となります。
本気でカラダを変えたい方はこちらから※募集終了